小中交流会
2025年7月10日 18時12分小中交流会が行われました。
1学期はドッジビー大会です。
小中学生が運動会のチームで、一緒に戦いました。
暑さも吹っ飛ぶ大歓声の体育館でした。
小学生たち、今日はありがとう。
2学期も楽しみにしておきます。
小中交流会が行われました。
1学期はドッジビー大会です。
小中学生が運動会のチームで、一緒に戦いました。
暑さも吹っ飛ぶ大歓声の体育館でした。
小学生たち、今日はありがとう。
2学期も楽しみにしておきます。
8月4日(月)に行われる内子町「こども議会」に向けて、町議員の3名が本校を訪れ、本校3年生に向けて、内子町議会についての話がありました。議員の定数や仕事、仕組みなどを丁寧に説明していただき、最後は意見書を出すために材料となる内容をグループで話し合いました。これから、本番までにじっくりと学級で意見を練り合いながら、考えていきます。
7月7日(月)に、2年生3年生、そして希望される保護者のみなさんを対象に、高校説明会を行いました。
5つの高校の先生に来ていただいて、詳しくお話していただきました。
2年生も今から真剣な態度で参加しており、早速、2年生対象のオープンスクールに申し込みする生徒もいました。
3年生も2年生も、自分の進路選択のために、自分事で参加出来ていたと思います。
がんばろう!小田中生!
7月4日(金)に、内子消防署小田支所より4名の講師の方をお迎えして、救急救命講習を行いました。
毎年行っている小田中生。落ち着いて、真剣な態度で取り組めていました。
今日は、幼小中合同の避難訓練を行いました。土砂災害警報が発令された設定で行いました。2階の会議室に避難した後、中学生が中心となって、地区ごとの縦割り班でそれぞれの待機教室へ移動し、引き渡しができる準備をしました。中学生が幼稚園生の手を引いて、小学低学年の人たちの歩幅に合わせて歩く姿に心打たれました。
命を守るための行動について考える時間となったのはもちろんですが、小さい子を守ってあげる、小さい子たちのために、、と心を磨く時間にもなりました。
幼稚園・小学校・中学校が同一敷地内にある恵まれた環境で、心もぐんと伸びている小田中生です。
これからも、お互い声かけ合って、助け合って、大切な命を自分たちで守れる子どもたちに育てていきます。小田中学校これからもがんばります!
今日の3時間目は、全校での総合的な学習の時間「せせらぎ」でした。自分が選んだテーマのグループに分かれました。
「自然」「観光」「文化・伝統・芸術」「未来」
の4つのグループに分かれて、具体的な計画を立てました。
これからの学習がわくわくですね。
シン、新、伸、真、深・・・・
どんなシン発見が生まれるか楽しみです。
本日の1年生の総合的な学習の時間として、「農業体験」が行われ、町内の北岡農園で活動しました。
北岡農園では、主にピーマンやなすび、シシトウ、トウガラシなどを育てており、今日はピーマンの収穫や選別などを行いました。生徒は、新鮮な生の野菜を食して、そのおいしさに感動していました。
暑い日でしたが、山肌の畑では爽やかな風が吹き、大自然を肌で感じながら、作業に汗を流しました。
暑い月曜日です。教室は朝からエアコンスイッチONで落ち着いて学習できています。
生徒達は月曜日から元気です。
今日の授業の様子です。
「1年生 数学」「2年生 英語」「3年生 英語」の様子です。
明日から7月です。熱中症も心配ですが、
暑さ指数計を何度も見て、学校でも熱中症に十分気を付けて参ります。
睡眠時間がとっても大事です。元気に学校生活が送れるよう、御家庭でもお声かけのご協力、よろしくお願いします。
ウォークラリーをしました。今日は天気が良く、気温がぐんぐん上昇してます。大洲城から見る景色は絶景でした。
昨日のキャンドルサービスは、各班工夫した出し物で大瀬中の生徒ともに楽しみました。
最終日の2日目のスタートです。朝の集いの後、朝食をとり、退所点検、そしてウォークラリーと続きます。