しいたけほだ木移動
2025年2月26日 14時48分2年生が、しいたけのほだ木の移動を行いました。
1年生が植菌(学校で行います)
2年生がほだ木移動(しいたけ山へ)
3年生がしいたけを使っての料理教室
これが、小田中学校で行っているふるさと学習です。
2年生が、しいたけ山でほだ木を組み直しました。
人数が少なくなり、一人が何往復もしないといけないのですが、
みんなで協力して作業を進めました。
しいたけ収穫を楽しみにしておきましょう。
2年生が、しいたけのほだ木の移動を行いました。
1年生が植菌(学校で行います)
2年生がほだ木移動(しいたけ山へ)
3年生がしいたけを使っての料理教室
これが、小田中学校で行っているふるさと学習です。
2年生が、しいたけ山でほだ木を組み直しました。
人数が少なくなり、一人が何往復もしないといけないのですが、
みんなで協力して作業を進めました。
しいたけ収穫を楽しみにしておきましょう。
2月21日(金)、3年生の家庭科で、しいたけ料理教室を行いました。今年も、JA女性部の方に来ていただいて、御指導いただきました。
シチューにパスタ、しいたけを使った美味しい料理ができあがりました。
ありがとうございました。
学校は、期末テスト2日目でした。
先日の朝ボラは体育館の床掃除をしてくれました。
寒い朝、寒い体育館で身体あったまるぞうきんレース。
床を磨きながら、Z-1グランプリ in 小田中!
みんなで楽しみながらボランティア。
床だけでなく、心もぴかぴかに磨けた時間となりました。
参加してくれたみなさん、ありがとう!
1・2年生は今年最後の学年末テスト、3年生は、義務教育最後のテストとなる実力テストが始まりました。
みんな真剣に取り組んでいました。
がんばれ、小田中生!!
1・2年生は今年最後の学年末テスト、3年生は、義務教育最後のテストとなる実力テストが始まりました。
みんな真剣に取り組んでいました。
がんばれ、小田中生!!
今日は、内子町森林組合の職員の方をお迎えして、
しいたけの植菌を行いました。
ふるさと学習の一貫ですが、このしいたけを来年2年生になってしいたけ山に収穫へ行くのが本校のふるさと学習プログラムです。
慣れない道具で慣れない作業、、みんなで協力してがんばりました。
たくさん収穫できるといいですね。
2月13日、アスリート派遣事業が行われました。講師は元プロバレーボール選手の大山未希先生です。
バレーの楽しさ、チームプレーの重要さが伝わる時間となりました。ボールを使ったレクリエーション的なメニューからスタートしましたが、みんな笑顔で歓声が響き渡る体育館となりました。
授業のあとは、部活動の指導もしていただき、本当に貴重な体験をさせていただきました。
本事業を本校でさせていただき、関係者のみなさまに心から感謝しています。ありがとうございました。
1学期に、青少年健全育成講演会でお姉さんで元バレーボール選手の大山加奈さんにきていただいたのですが、そのときにサインボールをいただいていました。ご縁あって、今回妹さんも来ていただき、ボールにサインを追加していただきました。大山選手姉妹のサイン付きボールは小田中だけです。宝物にします。玄関に飾っていますので、ご来校のとき、ぜひご覧ください。
大山未希先生、遠いところまで本当にありがとうございました。
1年生が、環境子ども会議に参加しました。エコロジータウンうちこに向けたお話を聴かせてもらった後、環境にやさしいランタンづくり体験をおこなってきました。
お土産に持って帰ってきましたが、上手にできていました。
「エコロジータウンうちこ」町民の一人として、環境について意識を高めながら大人になってほしいなと思います。
参加させていただいて、ありがとうございました。
来年度入学してきてくれる小田小学校の6年生たちの、新入生説明会がありました。
授業見学、部活動紹介もあり、みんな楽しそうでした。
みなさんのご入学を、楽しみにしていますね。
内子町役場の税務課長さんに来ていただいて、3年生の租税教室を開いていただきました。
最後は一億円を持たせていただいて、ずっしりした重たさに驚いていました。「欲しいな。」とにっこり笑顔で1枚。
その時間2年生は英語、1年生は数学の学習をしていました。英語ではALTの先生の美しい発音でのビンゴゲームで盛り上がっていました。1年生は数学の図形の学習。ロイロノートに作図をして友達と考えを深めていました。ペア学習、グループ学習がいいですね。