1年生 集団宿泊研修レポート12
2022年6月17日 16時24分1年生、先ほど無事小田中に到着しました。研修で学んだことを、家庭で、学校で発揮してください。
引率の先生方、お疲れ様でした。
1年生、先ほど無事小田中に到着しました。研修で学んだことを、家庭で、学校で発揮してください。
引率の先生方、お疲れ様でした。
ユニカールを終えました。来た時よりも美しく。
昼食を終え、午後の活動はユニカール(カーリングの地上版のようなものです)。活動前でしたが、子どもたちは待ちきれず早くも練習中。ちょっとゆっくりしたかった引率者の悲鳴が聞こえたとか。
チーム分けを行い、間もなく研修開始です。
カヌー研修続けています。写真は沈(チン:転覆を意味します)したのではありません。ライフジャケットの浮力を体験している場面です。実際に体験してみることは大事ですね。
川に入り、いよいよ実体験です。気持ちいいだろうなあ。
カヌー研修がスタートしました。
おはようございます。1年生集団宿泊研修2日目、先ほど引率団から連絡が入り、全員元気で朝食もしっかり食べたとのことです。保護者の皆さま、ご安心ください。写真も送られてきました。なるほど、みんな元気です!
点火!!
キャンプファイヤー、準備OK。あとは暗くなるのを待ってます。みんなで楽しんでください。
本日5・6校時に2年生がふるさと学習の一環として「しいたけの原木移動」を行いました。昨年度2年生が1年生の時に原木に植菌を行い、菌が定着するまで校内で寝かせていたものをお借りしている学校林に移動しました。
森林組合の方が植菌の状態や原木の組み方、椎茸栽培の魅力や管理の仕方など、子どもたちにていねいに説明していただき、とても勉強になりました。
午後から気温が上がり、山の中で原木を手作業で移動するのは結構重労働でした。子どもたちも大変さが少しは理解できたのではないかと思います。収穫は11月に入ってから少しずつということで、順調に育ってほしいです。
暑い中、またお忙しい中ご指導いただきました講師および森林組合の皆さまにお礼申し上げます。ありがとうございました。
(ちなみに掲載している写真は、すべて本日けがのため作業に参加することができなかった生徒が撮影したものです。なかなかの腕前です)
 He is  a photographer 彼がカメラマン。