昨日の朝、生徒が運動場のボランティア清掃をしてくれましたが、放課後には校長先生が校舎下の河原の草刈りをしてくださいました。暑い中をありがとうございました。

朝、校舎をまわって3年生教室に行くと、ロッカーがきちんと整っていてとても気持ちがよかったです。さすがは3年生!

2年生が育てているミニトマトがぐんぐん伸び、収穫できるようになってきました。収穫しては大事そうに持ち帰っています。今日、授業で2年生教室に行くと、ミニトマトが転がっているロッカーがありました。自分で育てたミニトマトは愛着があるのでしょうね。

総合的な学習の時間にはふるさと学習を進めています。インタビューに出掛けたり、学校から電話をしたり、川に行ったり、調べたことをまとめたりしています。地域の方々ともいろいろな繋がりができています。

1時間目に耳鼻科検診がありました。身体の健康は、心の健康や学力などいろいろなところに繋がっているように思います。検診をよい機会とし、自らの健康を見直し、必要なところは病院で診てもらうなどして、健康な身体を保ちたいものです。


2時間目、2年生の国語の学習では、担任の先生に地域のおすすめの場所や物を紹介していました。タブレットでスライドを作り、上手にプレゼンテーションしていました。小田の魅力が伝わり、小田のことをもっと好きになってくれるといいですね。


期末テストが終わりました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。返却されたテストもあると思います。間違った問題などをしっかりと見直し、次はMAXを出して、なおかつ100点をとれるように頑張りましょう。
今日は5・6時間目にふるさと学習がありました。地域に出掛けて地域の方にインタビューをした班もありました。地域の方の話を聞いていると、ふるさと小田の良さや可能性をたくさん知ることができました。生徒の学習のためにと快く対応してくださる方々がたくさんいらっしゃるのも小田の良さだと思います。インタビューにご協力くださった地域の方々、ありがとうございました。とても勉強になりました。




期末テストの2日目です。MAXを出そうと真剣に頑張っています!



昨日、3年生の学級担任は出張で不在でした。今朝、「黒板はどうなっているかな・・・」と期待して行ってみると、自分たちで自分たちを鼓舞するメッセージが書かれていました。さすがは3年生!「100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ」って、テスト初日にぴったりの名言です。100点を目指して、MAXを出してください。頑張れ!

今日のソーシャルスキルトレーニングの様子をのぞいてみると、ハートなんでも相談員の先生と生徒で、マラカスやウクレレを持って、誕生日の歌を歌っていました。

今日は南予教育事務所や内子町教育委員会の方々が学校の様子を見に来られました。



6校時に体育科の学習で走り高跳びをしていました。暑いですが、青空の下で行う運動は気持ちがいいですね。


今日はドリルテストがありました。教科は数学でした。結果は、3年生が1位でした。第1回は3年生、第2回は2年生が1位でした。3年生が1位を取り返した形です。満点者は12名でした。半数の生徒です。よく頑張りました。9名の生徒は3回連続で満点です。その努力がすばらしい!

