入学説明会
2023年2月13日 17時03分今日は入学説明会があり、来年度入学予定の児童とその保護者に来ていただきました。制服の採寸や授業参観、学校や部活動の紹介などを行いました。入学予定の児童の皆さん、環境が大きく変わるので緊張しているだろうと思います。しかし、小田中学校はアットホームですてきな学校です。安心して入学してきてください。何よりもう一緒にTT兄弟を踊った仲間です。皆さんの入学を楽しみに待っています。
今日は入学説明会があり、来年度入学予定の児童とその保護者に来ていただきました。制服の採寸や授業参観、学校や部活動の紹介などを行いました。入学予定の児童の皆さん、環境が大きく変わるので緊張しているだろうと思います。しかし、小田中学校はアットホームですてきな学校です。安心して入学してきてください。何よりもう一緒にTT兄弟を踊った仲間です。皆さんの入学を楽しみに待っています。
今日はふるさと学習の一環として、JAえひめ中央小田女性部の方に来ていただき、1・2年生の椎茸料理教室が開催されました。メニューは菌床椎茸入りお好み焼きと原木椎茸入りかきたまスープ、いちご大福でした。小田でたくさん生産されている椎茸を使った料理、ぜひ家庭でも作ってみてください。JAえひめ中央小田女性部の皆様、ありがとうございました。15日(水)には3年生の椎茸料理教室も予定されています。よろしくお願いします。
今日はSOL-FA ODAスキーゲレンデでウィンタースポーツ教室が開かれました。1・2年生が参加しました。天気が良く青空で、雪もたくさんありました。講師の方にスキーやスノーボードの滑り方を教えてもらい、楽しく滑ることができました。スキー場があるという小田の良さを実感することもできました。
今日は1年生が環境子ども会議に参加しました。町内の中学生が五十崎の共生館に集まりました。今治城自然科学博物館館長の村上圭司さんの「人間の活動と絶滅した動物たち」という講話を聞き、風力発電装置を作りました。講話からは絶滅した動物のことやそれらの動物が絶滅した理由の中に環境問題があることなどを知りました。風力発電装置の製作は難しかったようですが、完成したときには達成感を味わえたそうです。貴重な学習ができましたね。
昨日、ドリルテストが行われました。今回の教科は理科でした。1位は・・・2年生!しかも、平均点が100点でした!学級全員が100点を取るということは、なかなかできるものではありません。そこを目標に一致団結して取り組んだ過程がすばらしいです。少年の日記念集会で発表した前向きな決意を、早くも一つ結果として示してくれました。
今年度のドリルテストは残り1回です。14回連続して満点を取っている〇〇さん、15回全て満点となるよう頑張ってください。応援しています。
実力テストの結果が掲示されているホワイトボードには、総務委員会が頑張っている取組が他にも掲示されています。一つは、「1分前着席」です。授業の1分前には、総務委員が学級のみんなに「1分前です。」と声を掛けます。その頃には全員がきちんと席に着いています。そこから1分間、無言で過ごします。本校はノーチャイムですが、これがきちんとできているので、時刻通りに授業を始めることができています。もう一つは、「今日のNo.1ノート」です。自主学習ノートを総務委員がチェックして「No.1ノート」を決めます。これにより、自主学習のレベルアップを目指しています。総務委員は活動が多くて大変ですが、学級や学校のみんなのために頑張ってその役割を果たしてくれています。いつもありがとうございます。
5校時、1年生は技術科でプログラミングを学習していました。2年生は美術で、和風のデザインについて考えていました。3年生は卒業に向けて文集を作成していました。6校時は体育でバスケットボールをしていました。どの時間も穏やかな雰囲気で学習をしていました。どの学年も人数が少ないので、学習でも活動でも一人一人にかかる負担は大きいのですが、まずは一人一人が頑張り、その上でみんなで協力して学習を進めていくということができるのがすばらしいです。
今日は少年の日記念集会がありました。学校長挨拶ではこれまでにお世話になった先生方からのメッセージがあり、懐かしくうれしそうに見ていました。決意発表では一人一人が堂々と決意を述べ、頼もしく思いました。記念合唱では、2年生の仲のよさが感じられました。集会の様子を見て、3年生として小田中学校を引っ張る姿が楽しみになりました。メッセージをお寄せくださった先生方、お越しくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。これからも2年生の応援をよろしくお願いします。
放課後には校則検討委員会がありました。5月の生徒総会から検討を重ねてきた黒の靴下や靴に関する検討でした。生徒と保護者、学校の代表者が集まって話し合いました。話し合いの中で「小田中学校の生徒なら」といった言葉が出てきました。小田中学校の生徒を信頼してくださっている様子が伝わってきました。保護者の方の意見はとても参考になりました。ありがとうございました。
2時間目に2年生が数学の授業をしていました。電子黒板いっぱいに数式が並んでおり、とても難しそうな問題でした。2年生はよく考えて解いていました。ある生徒のノートを見ると、整った文字や数字できちんとまとめられており、感心させられました。
明日は2年生の少年の日記念集会です。
3日(金)の少年の日記念集会に向けて、今日は全校生徒で練習をしました。2年生の動きがきびきびとしており、頼もしく思いました。記念合唱もすてきでした。2年生保護者の皆さま、集会への参加をよろしくお願いします。親子での手紙交換や記念撮影も行いますので楽しみにしていてください。
今朝は、2月3日(金)に開かれる校則検討委員会に向けた説明が行われました。校則が改定されるまでの過程を説明し、委員会で検討する内容について確認しました。靴や靴下に関する校則が、2月中旬には改定される見通しです。
1年生は数学を学習していました。難しい問題も頑張っています。
2年生は少年の日記念集会で掲示する似顔絵を描いていました。どんどん上手になっていてびっくりしています。完成が近づいてきたようで、台紙の色を選んでいる生徒もいました。
3年生は数学でタングラム(正方形を切りわけたピースで形を作るパズル)をしていました。なかなかできませんが、できた瞬間には大きな達成感や満足感があります。