校内写生会・地区新人大会壮行会
2023年9月28日 16時28分午前中は校内写生会でした。これまでに美術の時間等を使って描いてきた絵をより細かく描き直したり、着色したりしていきました。どんな絵ができるのか、完成が楽しみです。
部活動の前には地区新人大会の壮行会がありました。各部のキャプテンが抱負を、3年生の代表や学校長が激励の言葉を述べました。全校生徒での校歌絶叫は気合いが入っており、大会に向けたやる気が感じられました。3日から大会です。応援をよろしくお願いします。
午前中は校内写生会でした。これまでに美術の時間等を使って描いてきた絵をより細かく描き直したり、着色したりしていきました。どんな絵ができるのか、完成が楽しみです。
部活動の前には地区新人大会の壮行会がありました。各部のキャプテンが抱負を、3年生の代表や学校長が激励の言葉を述べました。全校生徒での校歌絶叫は気合いが入っており、大会に向けたやる気が感じられました。3日から大会です。応援をよろしくお願いします。
6時間目に音楽発表会に向けた全校音楽をしていました。音楽室のホワイトボードには「目標 24色の歌声を 小田中カラーに作り上げ、歌声を響かせよう」と書いてありました。24人という少ない人数ですが、スバルの大ホールに小田中カラーのすてきな歌声を響かせられるよう頑張ってください。
内子町英語弁論大会が内子座で行われました。本校からは2名が発表者として、他の3年生が観覧者として参加しました。多くの人の前でスピーチをするのはとても緊張します。英語でのスピーチであればなおさらでしょう。発表者の二人、お疲れ様でした。良い経験を積みましたね。
22日(金)に行ったドリルテスト(社会)の結果が発表されました。優勝は2年生、満点者は5人でした。2年生そして満点者の皆さん、よく頑張りました!
22日(金)の夜、技術室からギィーンという機械の大きな音が聞こえていました。様子を見に行くと、技術の先生が作業をしていました。10月21日(土)に行われるふれあい交流会で使う木工作品の部品を板から切り出しているそうです。いくつかある部品を約100個ずつ切り出し、どの部品でもぴったりと組み合うようにベルトサンダーで微調整までするそうです。ありがとうございます。
放課後は、明日の内子町英語弁論大会の出場者が体育館で練習をしていました。明日はきっと緊張するだろうと思います。しかし、これまで頑張った分が発揮できるよう、リラックスして臨んでください。
今日は2学期1回目のドリルテストがありました。教科は社会科です。結果は25日(月)に出ます。さあ、どの学年が1位をとるのでしょうか。
昨日、地区新人大会の組み合わせが決まりました。放課後の体育館では、バレーボール部が練習を頑張っていました。少ない人数ですが、力を合わせて頑張り、思い出に残る、これからに繋がる大会になるといいなと思います。
運動会、ふれあい講演会、避難訓練と続いた行事が終わり、今日は久し振りの普通日課でした。久し振りに授業や休み時間の様子を写真に撮ってみました。行事も有意義で生徒もぐんと成長する機会ですが、「普通」とか「通常」の良さも改めて感じました。
2時間目に生徒の歌声が聞こえてきたので様子を見に行ってみました。すると、パートごとに各教室に別れて「空も飛べるはず」の練習をしていました。自分たちで練習を進めることができており、歌声もすてきでした。
午後は小田地区の駐在所に協力をしていただき、学校に不審者が来たと想定して対応訓練を行いました。駐在所の方にはさすまたの使い方なども教えていただきました。生徒にとって安全・安心な学校になるよう努めていきます。
今日は小田小・中学校運営協議会の主催するふれあい講演会がありました。今回の講師は小田出身の演歌歌手である三田杏華さんです。「私が選んだ歌の道~ふるさとは花吹雪~」の演題でした。三田さんが演歌歌手になった経緯などをそれにまつわる歌を歌いながら話してくださいました。三田さんの話は、これから自分の進路を決めていかなければならない生徒たちに勇気と力を与えてくださったように思います。三田さん、本当にありがとうございました。
16日(土)に運動会が開催されました。生徒の写真を見ると、全力を出して歯を食いしばっている顔、楽しくてくしゃくしゃに笑っている顔、声を届けようと大きな口を開けている顔、グループを引っ張る凜々しい顔、友達とにっこりほほえみ合う顔など、いろいろな顔が見られました。「完全燃焼~記録よりも 記憶に残る戦い~」でした。運動会の実施に向けて、生徒たちは時間的にも体力的にも大変だったことでしょう。しかし、その分いろいろなことを学び、乗り越え、ぐんぐんと成長しました。3年生はやっぱり小田中学校のリーダーだなと思えました。頼もしかったです。そんな3年生を見て、2年生は次期リーダーとしての自覚ができてきたように思えました。そんな2・3年生と一緒に活動することで、1年生は急にたくましくなったように思いました。この運動会で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。来賓や保護者、地域の皆様、お忙しい中を生徒の応援に来てくださって、ありがとうございました。たくさんの方々の声援を受け、親子競技やPTA競技を楽しみ、一緒に「小田音頭」を踊り、生徒はすてきな思い出ができました。これからも小田中学校をよろしくお願いします。
運動会に向けた最後の練習、3年生が中心となって練習を盛り上げていました。
会場の準備もできました。
運動会の開始は、8時30分の予定です。応援よろしくお願いします。