集団宿泊研修(1年生)
2023年6月15日 17時39分14日(水)、15日(木)と1年生が国立大洲青少年交流の家に集団宿泊研修に行きました。すてきな思い出がたくさんできたようです。準備等ご協力いただいた保護者の皆様、お世話になった国立大洲青少年交流の家の皆様、本当にありがとうございました。活動の様子は「フォトアルバム」にも掲載しています。ご覧ください。
14日(水)、15日(木)と1年生が国立大洲青少年交流の家に集団宿泊研修に行きました。すてきな思い出がたくさんできたようです。準備等ご協力いただいた保護者の皆様、お世話になった国立大洲青少年交流の家の皆様、本当にありがとうございました。活動の様子は「フォトアルバム」にも掲載しています。ご覧ください。
3年生の学級担任は、毎朝、生徒に向けたメッセージを書いています。昨日は出張のため、放課後にそのメッセージを書くことができなかったようですが・・・。今朝、教室に行くと下のようなメッセージが、いつもと違う文字で書かれていました。
昨日の下校時、黒板をきれいにして帰ることを担任に依頼されていた生徒が書いたようです。わざと似せたのか、いつの間にか似てくるのか・・・。学級担任のようなメッセージです。続けることで浸透してくるものだと感心させられました。
小田中キラキラカードを紹介します。今回は、1年生が上級生のことを書いたカードを集めました。優しい上級生がいてくれて、1年生はうれしいことでしょう。そして、そんな優しい上級生の姿を見て、自分も来年や再来年に優しい上級生になるのでしょう。小田中学校のすてきな伝統です。
5・6時間目に総合的な学習があり、地域の方に来校していただいたり地域に出かけたりしました。自分たちの住む地域のことを知るよい機会となりました。
今日はテスト発表でした。放課後、教室に残って学習する生徒もいました。頑張っています。
小田中学校には公衆電話があり、生徒がお迎えの連絡等に使用しています。しかし、懐かしいダイヤル式です。初めてこの電話を使用する1年生が、どうやって使うのだろうと戸惑っていました。時代の移り変わりを感じます・・・。
技術科の学習で育てているトマトがぐんぐんと大きくなり、実もできはじめました。2年生が水やり等の世話を頑張っています。自分で育てたトマトはきっとおいしいことでしょう。
今日は検診があり、教職員と生徒が受けました。検診は、健康や生活習慣について見直すきっかけとなります。みんなが健康でありますように。
市郡中学校総合体育大会の受納式が7日(水)にありました。全校生徒の前で賞状を披露し、拍手で讃えてもらい、誇らしい様子でした。頑張ったことがみんなに認められ、うれしかったことでしょう。県大会も頑張ってください。みんなで応援しています。
市郡総体が終わり、来週には期末テストの発表があります。生徒も「ワークを進めておかないと」「これはテストに出そう」など、テストを見越して学習モードになってきているようです。
5月の生徒総会にて、「制服の夏用のシャツをポロシャツも可能にするか」という議題が話し合われました。提案理由は、「夏は暑いため、通気性のよいポロシャツの着用を認めてもよいのではないか。また、アイロンも不要で助かる」というものでした。全校へのアンケートや教職員での協議を行った上で、「ポロシャツではなく、体操服登校を許可することで対応できるのではないか」ということになりました。そこで、本日より、体操服登校の試行期間が始まりました。今日は初日で、気温も高くなかったからか、体操服の生徒と制服の生徒の両方がいました。体操服の生徒からは「動きやすい」「涼しい」といった声が聞かれました。試行する中で、その良さや問題点などを考え、本格実施に備えていきます。よりよい学校生活の実現に向け中心となって活動を進めている生徒会の皆さん、ありがとうございます。
2年生が「ふるさと学習」の活動で椎茸のほだ木の移動を行いました。森林組合の方に協力していただきました。ありがとうございました。昨年度に植菌をして小学校の校舎の裏に積み重ねていたほだ木を、学校でお借りしている山の中に移動しました。学校から山の下までは、軽トラックで運んでいただきましたが、軽トラックが入れない山道は生徒が1本1本運びました。お疲れ様でした。小田の特産物である椎茸のことが学べましたね。椎茸ができるのが楽しみです。
3日(土)大洲球場にて大洲市喜多郡総合体育大会軟式野球の部が行われました。小田中学校は大瀬中学校と合同で出場しました。準決勝を8対2で勝ち、決勝も5回コールドの7対0で勝利しました。みんなが声を出し、それぞれがその役割を果たし、助け合い、見事な優勝でした。小田中学校そして大瀬中学校、すごいです!応援をしていて感動しました。野球部員の皆さん、その保護者の皆さん、監督等チームを支えてくださった皆さん、おめでとうございます。また、大会の運営を支えてくださった役員の方々、本校の部活動を支援してくださっている後援会をはじめ地域の皆様、ありがとうございました。