専門委員長選定面接

2022年12月15日 15時50分

 先日、生徒会役員選挙が行われ、新しい本部役員が決まりました。生徒会には、5つの専門委員会があります。その各委員長を選考するための面接が行われました。立候補者に対して、現委員長や生徒会本部役員が質問をします。「どうして立候補したのか。」「どんな委員会にしたいか。」などの質問が出され、立候補者は一生懸命に答えていました。このような過程を経ることで、委員長としての自覚や責任感、行動力が養われるのでしょう。順番を待つ間、「緊張する~。」とどきどきしていた立候補者の皆さん、お疲れ様でした。立派な挑戦です。

キラキラカード

2022年12月14日 10時11分

今日は寒いですね。風も強く、換気のために少し開けた窓を通る風がヒューヒュー鳴いています。今日はキラキラカードを紹介します。学年を越えて認め合ったり、助け合ったりしている姿に、心が少し温まります。

 

2学期もあと2週間!

2022年12月13日 14時17分

 11日(日)の人権・同和教育参観日にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
 さて、2学期もあと2週間、登校日としては今日を入れて9日です。早いものです。2学期をきちんと終わることができるよう、授業もまとめの時期です。事故や事件に遭うことなく、みんなが健康で、残りの8日間を全員で過ごせますように。

大阪桐蔭高等学校吹奏楽部特別演奏会 人権・同和教育参観日

2022年12月11日 16時08分

 今日は午前中に、スバルで開催された大阪桐蔭高等学校吹奏楽部特別演奏会に行きました。その様子を画像でお伝えすることはできませんが、迫力ある演奏や臨機応変に行動する生徒の姿に感動しました。生徒も自分と2・3歳しか違わない高校生の真剣な姿に学ぶことが多くあったのではないかと思います。
 午後からは人権同和教育参観日でした。5時間目は各学級で授業を公開し、6時間目は集会を行いました。この2時間だけでも様々なことを学べたのではないかと思います。これからの生活においても、人権が侵害されている場面に遭遇したときの「あれっ。」と思える違和感の感度とその場面を変えようとする「なんとかしなきゃ。」という行動力を高めてほしいなと思います。

人権・同和教育参観日よろしくお願いします。

2022年12月9日 15時39分

11日(日)に人権同和教育参観日があります。今日は6時間目に集会の練習をしていました。全員が人権標語を発表し、代表者がポスターや作文の発表をします。最後は全員で歌を歌います。保護者や地域の皆様、ぜひご参観ください。体育館は寒いので、暖かい服装でいらしてください。車は運動場へどうぞ。

ドリステスト・昼休み

2022年12月8日 13時54分

5日(月)にドリルテストがありました。教科は社会科でした。今回の優勝は…3年生でした。今回の満点者は2人。これも3年生でした。地道に頑張ったのでしょうね。まだまだ1・2年生には負けません!


昼休みの1年生教室をのぞくと、男子は五目並べを、女子は地図帳を開いて地名探しをしていました。知的な遊びをしてますね。

寒くなってきましたね

2022年12月7日 13時51分

朝晩の冷え込みが厳しくなり、今朝の気温は1℃でした。朝、徒歩や自転車で登校する生徒も寒そうです。温かい布団から出るのがつらいのか、登校時刻が遅くなっている生徒もいます。ゆとりをもって安全に登校してください。

生徒集会

2022年12月6日 16時21分

 今日は5・6時間目に生徒集会がありました。靴や靴下のルールに関する話し合いでした。2時間をかけ、靴や靴下のソールやワンポイント、ラインなどについて色や大きさなどを話し合いました。よりよい生活にするために、よく考え、意見を出し合い、意識統一をしていく姿が頼もしく思われました。細かなルールですが、その細かな部分で悩んだり不公平感を感じたりすることのないようにするための大切な過程です。また、ルールは時間が経つとその目的や意味が忘れられ、不用なものになってしまうことがありますが、今日、話し合いに参加した私たちが、この経緯を継いでいくことが大切だと思いました。

サッカー

2022年12月5日 15時37分

6時間目、体育の学習で全校生徒がサッカーをしていました。3日(土)に45kmの道のりを歩いた2年生ですが、元気に走り回っている生徒もいました。大人は体のあちこちが痛いです…。

ゴール!ゴール!ゴール!

2022年12月3日 17時35分

17時10分、ゴールしました。歩かれた保護者の皆さん、お疲れ様でした。サポートしていただきました保護者のみなさん、そして差し入れしていただきました3年生と保護者の皆さん、ありがとうございました。

ちなみに私の万歩計は68,500歩、新記録でした。

2年生の皆さん、身体をしっかり休めて、月曜日から今回の頑張りを自分の生活のどこに生かしていけるか。痛みをこらえながら完歩した自分に自信を持ってくださいね。そして、その裏には一緒の時間を共有した7人の仲間、多くのサポートしていただい方がいたことを忘れないでください。