今日も県立高校一般入試です。みんなで応援しています。
2時間目に各学級の様子を撮影しました。あと少しで卒業する3年生の教室は片付けが進み、壁面の掲示物がなくなっていました。3年生が学校を去っていくことが実感されて、さみしい気持ちになります。

2年生は理科の学習でした。磁界の学習をしていました。棒磁石の周りに方位磁針を置いて、針の指す向きを記録していました。磁界の向きがよく分かりました。見えないものを見えるようにするという実験のおもしろさを感じました。

1年生は技術の学習でロボットを作っていました。自分で選んだロボットをレゴで作って、プログラミングによって動かすようです。おもしろそうです。


今日は県立高校一般入試です。これまで頑張ってきた分、落ち着いて、持っている力を全て発揮してほしいです。学校のみんなで応援しています。
受検しない3年生は給食前に下校しました。1・2年生だけの昼休みはいつもより静かです。
生徒会の役員は生徒総会のリハーサルをしていました。本部役員も各委員会の委員長もその活動に慣れてきたようで、いろいろな場面で自発的に活動している姿を見掛けます。

相談室では、ハートなんでも相談員の先生と1年生が、ソーシャルスキルトレーニングをしていました。
廊下を歩いていると、1年生教室から加湿器の給水のアラームが聞こえてきました。給水しようと思ったところ、1年生の男子がすぐに給水をしてくれていました。
図書室の様子を見に行くと、当番ではない1年生の男子が当番をしてくれていました。今日の当番の3年生がいないためだそうです。

入学したばかりの頃は誰かの後を追ったり誰かに聞いたりしてから動いていた1年生が、この1年間で自分で考えて動けるようになっているなと感心し、うれしく思いました。これは、それができている先輩の姿があってのことでもあります。
3年生の教室には、「卒業まで」の掲示があります。もうあと9日です。さみしいです。

4時間目、1年生は書写をしていました。小筆で上手に平仮名を書いていました。みんな上手に書けました。筆で思い通りに書くことができると気持ちがいいですね。

昼休み、体育館の様子を見ると、学年に関係なくバスケットボールをして遊ぶ男子の姿がありました。あと9日。たくさんの思い出を作っておきましょう。

そんな中、生徒会役員は生徒総会の準備をしていました。ありがとうございます。

昼休みに小田ブロック駐在所連絡協議会から卒園児、小学校・中学校の卒業生の代表に卒業記念品が贈呈されました。改めて様々な人々に見守っていただいていることを実感しました。ありがとうございました。

3時間目、1年生は数学、2年生は理科、3年生は社会科の学習をしていました。いよいよ来週は県立高等学校の入学試験があります。3年生は復習を頑張っています。



6時間目に学校薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を開きました。生徒は「自分で危険な薬物に手を出さないのはもちろん、周りの人から進められたときにしっかりと断ることが大切」との感想をもっていました。薬物はどんどん身近なものになってきています。薬物が心身に及ぼす影響を理解し、薬物等の誘いがあっても断る方法を身に付け、命を大切にしてほしいです。



1年生が作っていたネームプレートが完成したようです。名前が入っているのでフィルターをかけていますが、みんなすてきな作品です。
