昨日、ドリルテストが行われました。今回の教科は理科でした。1位は・・・2年生!しかも、平均点が100点でした!学級全員が100点を取るということは、なかなかできるものではありません。そこを目標に一致団結して取り組んだ過程がすばらしいです。少年の日記念集会で発表した前向きな決意を、早くも一つ結果として示してくれました。


今年度のドリルテストは残り1回です。14回連続して満点を取っている〇〇さん、15回全て満点となるよう頑張ってください。応援しています。
実力テストの結果が掲示されているホワイトボードには、総務委員会が頑張っている取組が他にも掲示されています。一つは、「1分前着席」です。授業の1分前には、総務委員が学級のみんなに「1分前です。」と声を掛けます。その頃には全員がきちんと席に着いています。そこから1分間、無言で過ごします。本校はノーチャイムですが、これがきちんとできているので、時刻通りに授業を始めることができています。もう一つは、「今日のNo.1ノート」です。自主学習ノートを総務委員がチェックして「No.1ノート」を決めます。これにより、自主学習のレベルアップを目指しています。総務委員は活動が多くて大変ですが、学級や学校のみんなのために頑張ってその役割を果たしてくれています。いつもありがとうございます。


今日は少年の日記念集会がありました。学校長挨拶ではこれまでにお世話になった先生方からのメッセージがあり、懐かしくうれしそうに見ていました。決意発表では一人一人が堂々と決意を述べ、頼もしく思いました。記念合唱では、2年生の仲のよさが感じられました。集会の様子を見て、3年生として小田中学校を引っ張る姿が楽しみになりました。メッセージをお寄せくださった先生方、お越しくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。これからも2年生の応援をよろしくお願いします。


放課後には校則検討委員会がありました。5月の生徒総会から検討を重ねてきた黒の靴下や靴に関する検討でした。生徒と保護者、学校の代表者が集まって話し合いました。話し合いの中で「小田中学校の生徒なら」といった言葉が出てきました。小田中学校の生徒を信頼してくださっている様子が伝わってきました。保護者の方の意見はとても参考になりました。ありがとうございました。


2時間目に2年生が数学の授業をしていました。電子黒板いっぱいに数式が並んでおり、とても難しそうな問題でした。2年生はよく考えて解いていました。ある生徒のノートを見ると、整った文字や数字できちんとまとめられており、感心させられました。



明日は2年生の少年の日記念集会です。

今朝は、2月3日(金)に開かれる校則検討委員会に向けた説明が行われました。校則が改定されるまでの過程を説明し、委員会で検討する内容について確認しました。靴や靴下に関する校則が、2月中旬には改定される見通しです。

1年生は数学を学習していました。難しい問題も頑張っています。

2年生は少年の日記念集会で掲示する似顔絵を描いていました。どんどん上手になっていてびっくりしています。完成が近づいてきたようで、台紙の色を選んでいる生徒もいました。

3年生は数学でタングラム(正方形を切りわけたピースで形を作るパズル)をしていました。なかなかできませんが、できた瞬間には大きな達成感や満足感があります。

2年生が少年の日記念集会に向けて、練習や準備を頑張っています。今日は合唱の練習をしたり、似顔絵を描いたりしていました。合唱も似顔絵も上手になっていて驚きました。集会までまだ日があります。さらに上手なものになるのだろうと期待されます。


1年生はGTECという英語の検定試験を受けていました。約1年間の英語の学習の成果を発揮することができたでしょうか。


今日も3年生は学年末テストでした。給食後に下校しました。昨日と今日の結果を受け、今日も猛勉強をしていることでしょう。明日が最終日です。