臨時休業

2022年12月23日 08時26分

 暴風雪・大雪警報発令のため、今日は臨時休業となりました。例年より4日も長い冬休みになりますね。その4日を有意義に使ってほしいです。
 8時の学校の様子です。まだまだ雪が積もりそうです・・・。

表彰式・終業式・任命式

2022年12月22日 17時41分

 明日の積雪に備え、一日早く、終業式等を行いました。
 まずは表彰式がありました。延々と続くその式で、たくさんの生徒が表彰され、学校長が賞状を読む度に、生徒の頑張る姿が思い出され、2学期の生徒の頑張りを改めて実感しました。頑張った結果が賞状という形となってうれしいですね。おめでとうございます。


 終業式では、生徒の代表や学校長からの話がありました。生徒自身からも、学校長からも、2学期の生徒が成長していった姿が語られました。日々の生活はもちろん、行事や役割を通して生徒はどんどん成長しました。生徒の皆さん、成長した自分に自信を持ってください。


 最後に生徒会役員の任命式・引継式がありました。まず学校長が本部役員を任命し、新生徒会長が専門委員長を任命しました。そして新役員が抱負を述べ、旧役員が挨拶をしました。みんなそれぞれ、いろいろなことを考えて活動しようと、あるいはしていたのだなと感心しました。新役員の皆さん、よろしくお願いします。旧役員の皆さん、ありがとうございました。


 明日は積雪が予想されます。皆さん、お気を付けください。

ありがとうございます。

2022年12月21日 12時05分


 1階の掲示板が更新されました。この掲示板はS先生が更新してくださっています。「楽しい毎日をありがとう みんなのすてきな笑顔を見れて しあわせでした!」の部分は縦読みの文になっています。どれほどの時間を使ったのでしょう。学級や校務の仕事でとても忙しいはずなのに。生徒の楽しむ顔を想像しながら考えたのでしょう。ありがとうございます。


 校務員さんは植物を育てるのが上手です。校庭や玄関、教室で様々な植物が育っており、生活に潤いを与えてくださっています。写真のような花がありました。こんなにきれいな花が咲くのですね。ありがとうございます。

 学校にはいろいろなところに「ありがとうございます。」があります。

ドリルテスト(国語)

2022年12月20日 13時11分

 昨日、ドリルテストがありました。今回の教科は国語で「ことわざ・慣用句・故事成語」に関するテストでした。今回の1位は2年生!2年生の平均点は98.5点でした!2位の1年生も平均点が98.3点でした。満点者も全校で15人!みんなよく頑張りました!ことわざや慣用句、故事成語はたくさんあります。普段の会話や文章の中でどんどん使っていきましょう。

雪が降りました!

2022年12月19日 12時57分

 土曜日の夜から雪が降ったり止んだりし、今朝は少し積もっていました。自転車で登校する生徒もいるので、滑って転倒しないよう気を付けてほしいです。


 2学期もあと少しです。学習も頑張っています。


 生徒会役員が毎日ホワートボードにメッセージを書いてくれます。クイズが出ることもあります。今日のクイズの答えが分からず、朝からずっと悩んでいます・・・。生徒会役員の皆さん、ありがとう。毎日、楽しみにしています。

合同避難訓練

2022年12月16日 14時13分

合同避難訓練
 今朝の気温は-1℃でした。寒くなりましたね。今日は小田幼稚園と小田小学校、小田中学校の合同の避難訓練が行われました。小学校と中学校合同での訓練は3回目、幼稚園が参加するのは初めてでしたが、円滑に避難することができました。実際に地震が起きても訓練のように落ち着いて、安全に行動できたらいいなと思います。

 3時間目に授業をしていると、対岸の木の枝にカワセミがとまっていました。1年生としばらく観察していました。昨年度、国語科で宮沢賢治の「やまなし」を学習した1年生にとっては、物語と実体験が結び付く貴重な経験です。それができる環境がすてきです。

専門委員長選定面接

2022年12月15日 15時50分

 先日、生徒会役員選挙が行われ、新しい本部役員が決まりました。生徒会には、5つの専門委員会があります。その各委員長を選考するための面接が行われました。立候補者に対して、現委員長や生徒会本部役員が質問をします。「どうして立候補したのか。」「どんな委員会にしたいか。」などの質問が出され、立候補者は一生懸命に答えていました。このような過程を経ることで、委員長としての自覚や責任感、行動力が養われるのでしょう。順番を待つ間、「緊張する~。」とどきどきしていた立候補者の皆さん、お疲れ様でした。立派な挑戦です。

キラキラカード

2022年12月14日 10時11分

今日は寒いですね。風も強く、換気のために少し開けた窓を通る風がヒューヒュー鳴いています。今日はキラキラカードを紹介します。学年を越えて認め合ったり、助け合ったりしている姿に、心が少し温まります。

 

2学期もあと2週間!

2022年12月13日 14時17分

 11日(日)の人権・同和教育参観日にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
 さて、2学期もあと2週間、登校日としては今日を入れて9日です。早いものです。2学期をきちんと終わることができるよう、授業もまとめの時期です。事故や事件に遭うことなく、みんなが健康で、残りの8日間を全員で過ごせますように。

大阪桐蔭高等学校吹奏楽部特別演奏会 人権・同和教育参観日

2022年12月11日 16時08分

 今日は午前中に、スバルで開催された大阪桐蔭高等学校吹奏楽部特別演奏会に行きました。その様子を画像でお伝えすることはできませんが、迫力ある演奏や臨機応変に行動する生徒の姿に感動しました。生徒も自分と2・3歳しか違わない高校生の真剣な姿に学ぶことが多くあったのではないかと思います。
 午後からは人権同和教育参観日でした。5時間目は各学級で授業を公開し、6時間目は集会を行いました。この2時間だけでも様々なことを学べたのではないかと思います。これからの生活においても、人権が侵害されている場面に遭遇したときの「あれっ。」と思える違和感の感度とその場面を変えようとする「なんとかしなきゃ。」という行動力を高めてほしいなと思います。