青少年健全育成講演会

2024年5月15日 07時09分

5月14日(火)に共生館において、青少年健全育成講演会が行われました。

全校生徒で参加してきました。

今年は、バレーボール元日本代表の大山加奈さんの講演でした。

「夢に向かって」という演題でお話ししていただきましたが、

その中で大山さんは、

「夢を持つことももちろん大切。でも、夢中になることに出会えることがもっと大切」

と話されていました。

今、部活動に打ち込んでいる中学生に、総体前大切なことをわかりやすくお話ししていただきました。

学んだことを生かして、夢に向かってがんばりましょう!

 DSC00163   DSC00161 DSC00160

 

TEAM ODA オールキャスト!

2024年5月13日 18時00分

修学旅行から戻ってきた3年生が今日は登校してきました。

久しぶりのオールキャストの小田中学校です。

今日は、授業の様子をお知らせします。

1年生は学活の授業で、生徒総会に向けての議題についての話合い中でした。髪型についてみんな意見を出し合っていました。

DSCN3676DSCN3677

2年生は国語の授業でした。習字の学習に向けて、タブレットを使って調べ学習を行っていました。

DSCN3678 DSCN3679

3年生は数学「式の計算を利用して」の学習。デジタル教科書を使って、ヒントをもらっていました。

DSCN3687 DSCN3684

やっぱり、全教室で学習しているといいですね。

全校そろうと活気がありました。

遠足(1・2年生)

2024年5月10日 15時42分

修学旅行から昨夜帰った3年生は、今日は繰替休日です。

1・2年生は遠足でした。

目的地は立石自治会館。遠足でのミッションは、「小田の町づくりや地域活性化の取組に関わる人々の思いや願いを調査し、自ら小田の発展のためにアイデアを出す。」ことです。地域の行事にも参加している小田中生。灯籠まつりのお姫様、登貴姫様のお墓を探したりJAで特産品のお話や地元の商店街の昔の様子を聴かせていただいたり、お寺の住職さんに昔話を教えてもらったりなどなど、ふるさと小田をたくさん吸収して帰ってきました。火祭り保存会の方から火祭りの歴史も話していただきました。

IMG_0510IMG_0519

IMG_0521 IMG_0537

お祭りに参加する楽しみが、また増えましたね。

先輩後輩グループのみんなとはもちろん、小田の自然とも仲良くなれた1日でした。

修学旅行(最終日)

2024年5月9日 07時46分

3泊4日の修学旅行も、最終日を迎えました。

4日間、誰ひとり、体調を崩さず、旅行できたことに感謝です。

DB868FB3-1814-4562-A1F5-A5C07F936935E5290DFC-2981-4B89-A6B2-136204C71CA7

退館式  大変、お世話になりました。

BF714A75-7E39-4F49-9FC0-3D49E337AD16

なんばグランド花月到着

8EE9EDFF-0098-4DAF-AF53-DBA8C13D2B7E960E09B6-9C27-4D8A-A45B-D9CDC97C24B9

よしもと観劇の後の昼食   お好み焼き 風月

89C4120A-FAF2-4B6F-BE5C-3642258E52BC6D23B676-B24E-4D60-951A-36BA569B9EBB

BEF18A4E-1F42-4C64-B9D3-CA6802D1EC3579F046CC-C836-4C05-821C-54C5B4DAF37E

後は、バスで帰校するだけとなりました。

修学旅行(3日目)

2024年5月8日 08時05分

今朝は、やや冷んやりする天気です。

しかし、生徒たちは、今日のこの日を待っていました。

そう、USJの日です。朝食もしっかりとりました。

921BB7C0-73B0-4DA1-A7B8-6F950F767815B6C61347-454D-47C7-9007-B3BB8BF93C57

USJ   すごい数の人

A58C007C-1886-49AF-9D76-E4492B6CF44A34ED4B6F-8F52-4E5D-8295-401EB6F02323

BF71A05C-5D27-4A92-A1D3-DC49D6F6B0AEBFCA0441-1394-4B8D-8EA3-E5DD2D33A213

1日、楽しみました。

子どもたちの、笑顔。ちょっと寒かったようです。

5C84290B-7573-41A0-B06C-6E54D2F50DBBA9A28317-E968-428F-905F-DE79A2ADB3EF

11E607B2-957F-4A2A-825D-E62528125C7890E6906D-8683-44D5-8232-B615A97EA8AE

夕食は、近くのレストランで食べて帰ります。

USJでの使い過ぎた人は、それなりのものを。

CD11524D-8E5C-4B90-A4ED-7045B74D6A30572AA80E-5C41-499B-AA98-6FD5496DE708

ホテルまでの帰りも、初の電車利用。

9D068A6A-52AA-45FB-9B14-0CD772935D0D01D1F08D-77FD-4A51-BD04-7412112A6294

疲れてはいますが、全員元気で、3日目を終えました。

修学旅行(2日目)

2024年5月7日 07時08分

修学旅行2日目です。

7名全員元気です。朝ごはんもしっかり食べました。

D30F5A72-4859-450E-9650-AAF6CA131B174FC58EFD-4AF6-4BD9-B748-9B3F1FA2C28E

タクシー研修出発

4258287A-8D20-4C93-BA6A-8289CAE65B7F9161FA3A-C18D-4E22-AD1A-D99C58EFF4EB

清水寺(男子)

013F5ECE-1C24-4135-B9BF-C2A32AA0BABA38E1FB4A-6A7F-480F-B3DB-5C27EF0AEC7F

伏見稲荷神社(女子)

FF34E0DF-C4BC-4242-A2E1-9D922175FA879FE6C765-34EC-498F-A3E2-F941498751EF

本日最後の海遊館に到着

E129B730-9493-420C-BB30-9621340993ED3F19E342-77E0-4C76-B8F5-60DB12E0F67D

この後、ホテルに帰ります。

みんな元気です。

修学旅行(1日目)

2024年5月6日 11時58分

3泊4日の修学旅行が始まりました。

B735A37F-DB5C-479D-A5B7-4F190F53A18EDF8EB446-DDCA-4037-AE44-CB56F584D0AB

DEB6EE44-5542-4EC5-A798-08A05A8A1DDED883A872-EA6F-450B-AB0E-44A1AA57FDD6

法隆寺

A7BBD16F-D7CC-444A-A086-862451BE608CE4A1553C-BB0A-4352-8E6F-91748F73B1CD

東大寺 奈良公園

ACF91889-AA89-44DB-85AA-FAC8071E5156A7C0D865-7BB6-4FFA-906C-3E4EB07E248F

E8B01CDA-D419-48DF-BAED-70495C2473E00BEA20BA-63D2-4C4A-AF9F-E52150E7D152

全員無事、元気にホテルに入りました。

ご安心下さい。

夕食タイム

6F4C4CD2-18A7-40CB-9352-308277D1893395B2A0E0-998C-4AA3-96C9-F860A54A7855

ドリルテストクラスマッチ!

2024年5月2日 17時31分

今年度もがんばります!

ドリルテストでクラスマッチ!!

今日は1回目のドリルテストでした。

教科は社会!

   DSC00065   DSC00062    DSCN3651               

さて、結果は、、、

終わりの会で発表されますが、教室からは歓声が!

DSC00074

結果は3年生!さすがです!!

次回は国語です。

次は何年生がTOPの座に?!

 DSC00078

 今年度も、TEAM ODA一丸となって、学力向上を目指します!

避難訓練

2024年5月1日 17時26分

5月1日(水)地震を想定した避難訓練を行いました。

かばんを持ったり、教科書で頭を覆ったり、

自分で考えた避難ができていました。

校長先生からは、

「訓練だとわかっていたらできるけど、いつ起こるかわからないのが地震の恐ろしいところ。自分で考えて行動し、自分の命は自分で守りましょう。」

と、お話がありました。

御家庭でも、もしもの時の備えについて話題にしていただくとありがたいです。

校長先生からは「真剣にできています。」とお褒めの言葉をいただきました。

みなさん、すばらしい!!

DSC00053 DSC00056 DSC00061

一人一人が主人公!

2024年4月30日 17時54分

今日は、清掃の時間の様子を紹介します。

全校生徒24名の小田中学校の自慢のひとつ、清掃時間です。

小規模校だからこそ、全員で無言で黙々と清掃します。

教員ももちろん一緒に黙々と清掃します。

全員、心もピカピカとなりましたよ。

TEAM ODAの団結力、どんどん増やしていきましょう。

DSC00044 DSC00047 DSC00042 DSC00041