ふるさと学習
2024年2月29日 14時39分今日はふるさと学習の一環で、1年生が椎茸の植菌を行いました。まずほだ木にドリルで穴をあけ、その穴に椎茸菌の培養された種駒を金づちで叩いて入れていきました。原木椎茸ってこうやってできるのですね。1年生も椎茸のことを知ることができました。来年の収穫が楽しみです。ご協力いただいた森林組合の皆様、ありがとうございました。
今日はふるさと学習の一環で、1年生が椎茸の植菌を行いました。まずほだ木にドリルで穴をあけ、その穴に椎茸菌の培養された種駒を金づちで叩いて入れていきました。原木椎茸ってこうやってできるのですね。1年生も椎茸のことを知ることができました。来年の収穫が楽しみです。ご協力いただいた森林組合の皆様、ありがとうございました。
今日は表彰がありました。絵画や書写、タイピング、読書、部活動などたくさんの表彰がありました。頑張った分が表彰という形になるとうれしいですね。おめでとうございます!
3時間目、3年生がパソコン室で技術の学習をしていました。自分のロボットをプログラミングによって思い通りに動かすことが課題でした。生徒は試行錯誤しながら頑張り、課題をクリアすると拍手がおこっていました。とても楽しそうでした。
健康に生きるためには運動習慣が大切であることを理解するために、体を動かすことの楽しさを感じてもらおうと、エアロビ教室が開かれました。自分に合った心地よい運動は心身によい効果をもたらしますね。
1・2年生は今日の午前で学年末テストが終わりました。お疲れ様でした。学習の成果は発揮できたでしょうか。6時間目は、体育で剣道の授業をしており、これまでに学習したことを発表する時間のようでした。きちんと構えて、きちんと打つことができていました。体育館には武道独特の凛とした雰囲気が漂っていました。
今日は1・2年生の学年末テストの2日目です。
授業をしている3年生の様子です。
今日も「キラキラカード」を紹介します。
1・2年生は今日から3日間、学年末テストがあります。いよいよ今年度最後の定期テストです。頑張りましょう。
今日は「キラキラカード」を紹介します。自分のためでなく、人のためにも行動できる人ってすばらしいですね。
JA小田婦人部の方に来ていただき、3年生を対象とした椎茸料理教室が開かれました。小田の特産物である椎茸を使って、餃子やうどんなどを作りました。椎茸の出汁のいい香りがしていました。
4時間目、1年生が技術の学習でCDラックを作っていました。1枚の板が少しずつ形を変え、整えられています。今日はやすり掛けをしたり、ドリルで穴をあけたりしていました。板と板がきちんと組み合うように慎重に作業をしていました。完成が楽しみです。
昨日、14日(水)に1年生は環境こども会議に参加しました。町内の小・中学生が集まり、環境について考えました。中学生は「町がい探し」という活動を通して町の環境について考えたそうです。
2年生は、学校の椎茸林で育てている椎茸のほだ木の整備を行いました。おいしい椎茸がたくさん収穫できるといいですね。