
2年生教室を見ると、先日「121」と掲示してあった場所に上のような紙が貼ってありました。「学級みんなで自主学習ノート300ページ」が達成できたのかな。よく頑張りましたね。
廊下には3年生の英語の俳句が掲示してありました。3年生になると、いろいろな英単語を使っていますね。すごい!


階段の踊り場のキラキラカードも順調に増えています。今回は挨拶に関する3枚を紹介します。



相手に「元気になれます」と思わせる挨拶はすてきですね。
授業の様子を見ると、1年生は家庭科でキュウリを切っていました。上手です。


期末テストが終わりました!みんなお疲れ様でした。ほっとしているであろう昼休みの様子を見てみると…。
3年生教室からは楽しそうな笑い声が聞こえてきました。見ると、男子がぐるぐると回っています。「先生、3分間回りました!」と、達成感を漂わせて報告してくれました。テストからの解放感?こちらも楽しくなりました。


図書室では図書委員が本の紹介の帯を作っていました。理科室では環境委員がえひめAI-1を流していました。委員会活動、ありがとう。


体育館ではバドミントンを楽しむ生徒と先生の姿がありました。暑くても元気いっぱいです。


相談室では、ハートなんでも相談員と生徒がソーシャルスキルトレーニングをしていました。和やかな雰囲気でした。

多目的室では英語弁論大会のスピーチを練る生徒と先生、ALTの姿がありました。もう、次の目標に向かってスタートしています。

少人数であるため、一人一人にいろいろな役割があります。それを進めていくことは大変ですが、前向きに、責任感を持って進めていく小田中生は立派だなあといつも感心させられます。
今日は喜多郡小中学校校長会があり、郡内の校長先生方に学校の様子を見ていただきました。




また、耳鼻科検診もありました。




第3回ドリルテスト(数学)の結果が出ました。2年生よく頑張りましたね。

明日から期末テストです。2年生の教室に次のような数字がありました。
期末テストが終わるまでに自主学習ノートを学級のみんなで300ページ進めようという取組だそうです。目標達成まで、あと151ページ、頑張れ!
今日は南予教育事務所と内子町教育委員会の方々の学校訪問がありました。落ち着いて学習活動に取り組んでいる小田中生の姿を褒めていただきました。


1年生、先ほど無事小田中に到着しました。研修で学んだことを、家庭で、学校で発揮してください。
引率の先生方、お疲れ様でした。