学校運営協議会
2024年3月7日 10時42分5日(火)に小田小・中学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会とは、任命された委員が学校の運営とそのために必要な支援について協議する機関のことです。委員の皆様には、普段の授業や登校の見守り、奉仕作業やふれあい講演会といった行事など、様々な支援をしていただいています。今年度は感染症の影響もほぼなく、予定していた活動をほぼ実施することができました。お忙しい中を、学校のためにご尽力いただき、大変ありがとうございます。
5日(火)に小田小・中学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会とは、任命された委員が学校の運営とそのために必要な支援について協議する機関のことです。委員の皆様には、普段の授業や登校の見守り、奉仕作業やふれあい講演会といった行事など、様々な支援をしていただいています。今年度は感染症の影響もほぼなく、予定していた活動をほぼ実施することができました。お忙しい中を、学校のためにご尽力いただき、大変ありがとうございます。
1年生の木工製作が着実に進んでいます。今日はベルトサンダーで板を削って、寸法通りになるように調整をしていました。みんな真剣で職人のようです。完成が楽しみですね。
明日は県立高校の一般入試です。これまでの学習の成果を発揮して頑張ってください。応援しています。
3年生が卒業するまであと9日。いろいろなことが最後かなと思うとさみしさを感じます。今日は技術の学習でプログラミングをしていました。前回よりも上手に動かすことができていました。
2日(土)には雪が降っていましたが、今日は暖かくなりました。寒かったり暖かかったりし、体調を崩しやすい気候です。皆さん、お気を付けください。特に受験生の皆さんは、今週に県立高校の受検があります。万全の体調で臨み、力を発揮できますように。
6時間目、ぽかぽかと暖かい中、体育でサッカーをしていました。暖かいと心も弾みますね。早く春らしい気候になってほしいものです。
今日の5時間目は、学校薬剤師の方に来ていただいて薬物乱用防止教室が開かれました。薬は正しく扱うと有益なものですが、間違った扱いをすれば心身を蝕み、命にも関わる恐ろしいものです。何が安全で何が危険か判断できる正しい知識、危険なものに近寄らない慎重さ、危険なことに誘われても断ることのできる勇気、いざというときに守ってくれる身近な人たち、あってほしいものがたくさんありますね。
今日はふるさと学習の一環で、1年生が椎茸の植菌を行いました。まずほだ木にドリルで穴をあけ、その穴に椎茸菌の培養された種駒を金づちで叩いて入れていきました。原木椎茸ってこうやってできるのですね。1年生も椎茸のことを知ることができました。来年の収穫が楽しみです。ご協力いただいた森林組合の皆様、ありがとうございました。
今日は表彰がありました。絵画や書写、タイピング、読書、部活動などたくさんの表彰がありました。頑張った分が表彰という形になるとうれしいですね。おめでとうございます!
3時間目、3年生がパソコン室で技術の学習をしていました。自分のロボットをプログラミングによって思い通りに動かすことが課題でした。生徒は試行錯誤しながら頑張り、課題をクリアすると拍手がおこっていました。とても楽しそうでした。
健康に生きるためには運動習慣が大切であることを理解するために、体を動かすことの楽しさを感じてもらおうと、エアロビ教室が開かれました。自分に合った心地よい運動は心身によい効果をもたらしますね。
1・2年生は今日の午前で学年末テストが終わりました。お疲れ様でした。学習の成果は発揮できたでしょうか。6時間目は、体育で剣道の授業をしており、これまでに学習したことを発表する時間のようでした。きちんと構えて、きちんと打つことができていました。体育館には武道独特の凛とした雰囲気が漂っていました。