5時間目の様子
2024年2月1日 14時17分5時間目の様子を見に行くと、2年生は体育館で少年の日記念集会の練習をしていました。集会は明日です。3年生教室に行くと、その集会で激励の言葉を述べる生徒が練習をしていました。明日はみんなで2年生を祝い、励まします。
1年生は技術の学習をしていました。今日はやすり掛けをしていました。少しずつ完成に近づいています。
5時間目の様子を見に行くと、2年生は体育館で少年の日記念集会の練習をしていました。集会は明日です。3年生教室に行くと、その集会で激励の言葉を述べる生徒が練習をしていました。明日はみんなで2年生を祝い、励まします。
1年生は技術の学習をしていました。今日はやすり掛けをしていました。少しずつ完成に近づいています。
5時間目に跳び箱運動の発表会をしていました。高い段の跳び箱を上手に跳んでいました。片付けも協力して上手に進めていました。さすが中学生です。
今日は、消費生活相談窓口の方に講師として来ていただき、2年生が家庭科の時間に消費生活学習を行いました。実際の消費者問題について役割を決めて演技するなどして「契約」について学んでいました。消費の仕組みが複雑になる一方で、その方法は簡単になっています。クリック一つで世界中から様々なものを購入できる中、適切に消費する知識や技能を身に付けることはとても大切だと思われます。
今週、能登半島地震に対する募金活動を行います。地震の被害にあった方々の中には、今なお不便な避難生活を過ごしている方がいます。また、受験前の中学生が、少しでも落ち着いて勉強ができるように自宅を離れて集団で避難したというニュースも見ました。私たちにできることで少しでもそのお役に立てればと思います。
4時間目、2年生は自画像を描いていました。以前に見たときから随分と進んでいました。みんな上手に描いていて驚きました。
6時間目は体育の授業でした。開脚跳びだけでなく抱え込み跳びも練習をしていました。教科書や動画で動きを確認したり低い段から始めたりと工夫して学習していました。また、跳び終わった人がマット等の状況を確認し、合図を送ってから跳ぶなど、安全にも気を付けて学習していました。跳び箱はできたときの達成感が大きく、跳べた生徒は喜んでいました。
今朝は-4℃。とっても寒かったです。道路も凍結していました。登下校には十分にご注意ください。
3年生は学年末テストの2日目です。これまでの学習の成果が出せるように頑張っています。
1・2年生も学習を頑張っています。
昨日からの降雪で、朝、学校は真っ白でした。
3年生は今日から学年末テストです。
昼休み、生徒は雪合戦を楽しんでいました。
今日は寒いです。雪が降っています。2時間目に3年生の様子を見ると、電子黒板を使って考えを発表している様子が見られました。電子黒板は便利です。そしてその使い方に慣れ、文字や矢印を書きながら説明している生徒の姿にも感心します。
昼休み、体育館では生徒がドッジボールやバドミントンをしていました。学年に関係なく楽しんでいる様子がすてきでした。
また、相談室では、生徒がハートなんでも相談員の先生とソーシャルスキルトレーニングをしていました。
5時間目は、1年生が技術の学習で、のこぎりを使っていました。なかなかまっすぐに切れないようで苦戦していました。
19日(金)にドリルテストが行われました。教科は数学でした。結果は僅差で3年生が1位でした。3年生、よく頑張りましたね。今回の満点賞は10人おり、そのうちの1人は13回連続満点賞です。その地道で継続した努力には感心させられます。
21日(日)には、内子町駅伝大会が行われ、本校からは野球部が出場しました。結果は中学生男子の部で3位でした。おめでとうございます!区間賞に輝いた選手もいます。沿道のたくさんの人たちの声援を受け、頑張れたようです。応援ありがとうございました。
今日は参観日でした。5時間目には、校内マラソン大会がありました。普段よりも多い声援を受け、みんな頑張って走り切りました。