修学旅行レポート5
2022年10月11日 13時17分バスレクの様子です。何をするのかな、と思っていると、このバスレクに向けてO.T君が準備してくれたクイズ大会。何とその数100問。2人1組となり、答えをボードに書いて正解数を競っていました。司会者が疲れたのか途中から回答が早いもの勝ち形式になりましたが、珍回答続出に笑い声がバス内に響きました。淡路島出発から75分ノンストップバスレク、話し続けてくれたO.T君に拍手喝采。
途中USJが見えて、ヒートアップ
バスはまもなく奈良県に入ります。
バスレクの様子です。何をするのかな、と思っていると、このバスレクに向けてO.T君が準備してくれたクイズ大会。何とその数100問。2人1組となり、答えをボードに書いて正解数を競っていました。司会者が疲れたのか途中から回答が早いもの勝ち形式になりましたが、珍回答続出に笑い声がバス内に響きました。淡路島出発から75分ノンストップバスレク、話し続けてくれたO.T君に拍手喝采。
途中USJが見えて、ヒートアップ
バスはまもなく奈良県に入ります。
10時30分、予定通り淡路島北淡震災記念公園に到着しました。最初の見学地になります。1995年、平成7年1月17日から約27年の月日が流れましたが、テレビのニュースで被災地の高速道路が横たわっていたり、街が真っ赤な炎に包まれている映像等が今でも強烈に記憶に残っています。館長さんが「私たちの力ではどうすることもできない自然の脅威と日頃からの備えの大切さ、自分の命は自分で守る、できれば家族の命も。」とご自身の体験を踏まえて熱く語っていただきました。その後震災館内を見学しました。
そして昼食です。定番のカレーライス。朝が早かったのでお腹もぺこぺこ。みんな完食。男子はおかわりをたくさんしていました。さあ、お腹を満たしてまもなく本州に向けて出発です。
徳島県上板SAで休憩しました。あと30分ほどで淡路島に入ります。
男子は鉄棒逆上がりに挑戦。「校長先生、できますか?」の声に乗ってしまい、いざチャレンジ。もがきながら何とかクリア。「おー」の声、いただきましたが、今日の体力を使い果たしたかも・・・。
松山自動車道走行中、けたたましいパトカーのサイレンが響き渡り、「何?」と思っていると、反対車線からは2台のパトカーがサイレンを鳴らしながら走り過ぎ、「事故?事件?」と緊張感の中、バスがスピードダウン。視線の先には・・・・
何と一匹の鹿が!どこから迷い込んだのでしょうか。無事に山に帰っていくことを願っています。
その後石鎚SAに到着し、トイレ休憩をとって7時45分出発しました。みんな車酔いもなく元気です。
おはようございます。3年生修学旅行、先ほど全員揃って無事出発しました。これからの3泊4日が思い出に残る旅行となりますように。
旅行の様子を随時レポートという形でお知らせいたします。お楽しみに。
3連休中日、皆さんいかがお過ごしですか?昨晩は今までよりも肌寒く感じ、私は寝床に毛布を入れました。
写真は剣道部の様子です。剣道部は11月12日・13日に西条市で開催される県新人大会に向けて稽古に励んでいました。本日は部員6名に対して、指導していただく先生方が5名。細かくていねいに指導していただいており、本当にありがたい環境です。部員たちも先生方の一言一言をしっかり聞いて、稽古に打ち込んでいました。
明日は野球部が自校で、バレーボール部は大瀬中で合同練習の予定です。1つ1つの練習の目的を確かめながら練習に励んでください。
この後お昼から深夜にかけて雨の予報です。明日は連休最終日。気温は今日ほど下がらないようですが、3年生は火曜日から待ちに待った修学旅行。2年生は職場体験があります。体調管理をしっかりしましょう。
午前中で中間テストが終わりました。
5時間目には全校生徒が体育館で合唱練習をしていました。これからどう盛り上がっていくのか楽しみです。
6時間目には、11日(火)からの職場体験学習(2年生)と修学旅行(3年生)に向けて、最後の確認が行われていました。3連休を健康に過ごし、元気に活動できるといいですね。
その頃、1年生は数学のテストが返却されていました。写真を撮りに教室に入ると、みんながささっと点数を隠していました…。あまりできていなかったのかな。間違ったところをきちんと理解し直して、次につなげていきましょう。
今日から中間テストです。これまでの学習の成果をしっかりと出せるといいですね。
今日は「ふれあい交流会」に向けて、3年生が2年生をサポートする形で木工製作をしました。本番までには中学生全員が作り方をマスターし、小学生やお年寄りの方々をしっかりとサポートできるように頑張ります。
3時間目には「音楽発表会」に向けて、合唱の練習をしていました。合唱の声ってすてきですね。
昼休みには、地震に備えて「シェイクアウト訓練」を行いました。地震は来ない方がいいのですが…。
5時間目、2年生は「職場体験」に向けて準備をしていました。いろいろなことが学べそうです。
5時間目、3年生は「ふれあい交流会」に向けて木工をしていました。本番では小学生に作り方を教えてあげられるといいですね。